忍者ブログ
このブログはビーキョウの日常をたんたんと語ったものです。 過度な期待はしないで下さい。
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • ・コンボ
    http://bkyo.blog.shinobi.jp/Entry/369/
    ・立ち回り・起き攻め・固め崩し・防御
    http://bkyo.blog.shinobi.jp/Entry/370/
    ・キャラ対策
    http://bkyo.blog.shinobi.jp/Entry/371/



    ◼︎基本コンボ(A始動)
    ・2A>5B>5C>2C>4C>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    2546
    ・2A>5B>2C>4C>Aアロー>5A>5C>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    2672
    ・先端5A>5B>AオーダーC>FF>JA>JB>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    2454
    ・先端5A>5B>Bスラスト>Cスラスト>5C>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    2775

    ◼︎基本コンボ(B始動)
    ・5B>5C>2C>4C>Aアロー>5A>5C>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    2972
    ・5Bor6B>AオーダーC>FF>JA>JB>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    2612

    ◼︎基本コンボ(C始動)
    ・5C>2C>4C>J2C>JBオーダー>5A>5C>Aアロー>5A>5C>Bオーダー
    3046
    ・5C>2C>4C>Aアロー>5A>5C>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    3092
    ・5C>J2C>JAオーダー>5C>3C>Aアロー>5A>5C>Bオーダー>2C>4C>Bオーダー
    3286
    ・5C>2C>4C>垂直J2CJBオーダー>2B>Bスラスト(タメ)>5B>5C>Bオーダー
    3277(リンネ入らない…)
    ・2C>2Aスカ>2B>Bスラスト(タメ)>5B>5C>Bオーダー>2C>4C>Bオーダー
    2868

    ◼︎基本コンボ(空中)
    ・JC(遠め地上Hit)>JAオーダー>5B>Bスラスト(タメ)>3B>Bオーダー>2C>4C>Bオーダー
    2972(空中アサルトからは2518)
    ・JC(近め地上Hit)>JAオーダー>5C> Aアロー>5A>5C>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    3079(空中アサルトからは2658)
    ・JA>JB>JC>JAオーダー>5C>Aアロー>5A>5C>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    2908

    ◼︎端限定
    ・5A先端>5B>Bスラスト>5A>5C>Bオーダー>2C>4C>Bオーダー
    2335
    ・5A先端>5B>AオーダーB>Bスラスト>3B>Bオーダー
    2354
    ・AオーダーB>Bスラスト>Aアロー>5A>5C>Bオーダー
    2874
    ・AオーダーB>5B>Bスラスト(タメ)>Aアロー>5A>5C>J2C>JBオーダー
    3325
    ・Bスラスト>5A>5C>Aアロー>5A>5C>Bオーダー>2C>4C>Bオーダー
    2972
    ・5C>2C>4C>微ディレイBスラスト(タメ)>5C>Aアロー>5A>5C>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    3481

    ◼︎スラスト始動
    ・Bスラスト(タメ)>2C>4C>Aアロー>5A>5C>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    3698(5A>5Cの方がHit確認は簡単)
    ・Bスラスト>Cスラスト>2C>4C>Aアロー>5A>5C>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    3497
    ・Bスラスト>cs>5B>Bスラスト(タメ)>3B>Bオーダー>2C>5C>Bスラスト(タメ)
    3198

    ◼︎オーダー始動
    ・AオーダーB>Bスラスト
    1958
    ・AオーダーB>Bスラスト>Cスラスト>3B>Bオーダー>2C>4C>Bオーダー
    3303
    ・AオーダーB>Bスラスト>Cスラスト>3C>Aアロー>5A>5C>2C>4C>Bオーダー
    3623(Bスラストが高いと3Cがスカる)
    ・AオーダーC>FF>JA>JB>2C>5C>Aアロー> 5A>5C>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    2822

    ◼︎空オーダー始動
    ・近距離JAオーダー>5B>5C>Aアロー> 5A>5C>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    3183
    ・中距離JAオーダー>5B>Bスラスト(タメ)>3B>Bオーダー>2C>5C>Bスラスト(タメ)
    3160
    ・遠距離JAオーダー>Cスラスト>3C>Aアロー>5A>5C>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    3228

    ◼︎ホプロン始動
    ・AorBホプロン>ダッシュ5A>5C>Aアロー>5A>5C>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    2805
    ・AorBホプロン>5B>Bスラスト(タメ)>3B>Bオーダー>2C>5C>Bスラスト(タメ)
    2953

    ◼︎アロー始動
    ・Aアロー>cs>JBオーダー>(微ダ)>2B>Bスラスト(タメ)>5B>5C>Bオーダー>2C>5C>Bオーダー
    3688
    ・Cアロー>cs>微ディレイJBオーダー>(微ダ)>2B>Bスラスト(タメ)>5B>5C>Bオーダー>2C>5C>Bオーダー
    4085

    ◼︎対空
    ・5B>Bオーダー>2B>Bスラスト(タメ)>5B>5C>Bオーダー
    2571
    ・3B>Bオーダー>2B>Bスラスト(タメ)>5B>5C>Bオーダー
    2540
    ・Bオーダー>2B>Bスラスト(タメ)>5B>5C>Bオーダー
    2535

    ◼︎アサルトJAcs始動
    ・アサルトJA>cs>JC>JAオーダー>5C>Aアロー>5A>5C>J2C>JBオーダー>微ダ6C>Bオーダー
    2600

    ◼︎ゲージ消費
    ・基本コン>微ダ6C>Bスラスト(タメ)>Cスラスト>Bオーダー
    ・基本コン>2C>4C>Bオーダー>スパイア

    ◼︎VO
    ・基本コン>B昇竜>ベールオフ>IW
    ・基本コン>Bスラスト(タメ)>VO>Bスラスト(タメ)>IW

    拍手[1回]

    PR
    こんちゃ。

    格ゲー界隈で最近少し見かけている1万円コーチングについて、
    完全に自分の所感とか感想レベルのメモ書き。
    (コーチングの内容とか全然把握していないので正直適当なメモ書きレベル)

    個人的には内容の良し悪しはあるとして、
    行動力すごいなと思ってますし、行動できる人の方が成功しそうだなぁ
    とか思ったりしてます。
    個人的に有料コーチングの話では格ゲー云々というよりは
    ビジネスモデルの確立が重要かなと思っています。

    正直格ゲーが上手ければそれに越したことはないですが、
    ビジネスとして成り立たせるには別にそこそこ知識がある
    程度でいけると思っています。

    今回の流れだと
    ①炎上マーケティングから参加された顧客と関係性を構築
    ②関係性を持った顧客に頭下げてコーチ役を頼む
    ③本人はイベント開催やマーケティング、広報などの裏方に回り運営
    とか今回の失敗?を元に意見や情報収集、コネ作りをして
    改善して次に繋げるという動きはとても大事だと感じていますし、
    そこまで見据えて動けているならめちゃ優秀だと思います。

    新規ビジネスをやるに当たって重要と感じているのが
    ニーズ(マーケット)、ターゲットとかですかね。

    世間だとパソコン教室とかやってると思いますが、
    あれはターゲットとニーズ(マーケット)をしっかり捉えてると思っていて、
    ・ターゲット:
    年配のPC操作を覚えなければいけない方
    ・ニーズ(マーケット):
    PCが基本の社会になってきて操作できないと仕事にならない。
    ※もちろん若い方だとパソコンの資格のため等色々ニーズはあると思います。

    こんな感じでしょうか。
    パソコン教室とかで年配の方向けだとそこまで知識いらなくても
    教えることができると思っています。
    でもビジネスとして成り立っている。
    というのもあって格ゲーが必ずしもめちゃ上手くなければ
    コーチングができないとかはないんじゃないかなぁと思ったり。

    格ゲーコーチングの難しいところは、
    このターゲットとニーズの明確化だと思っています。
    eスポーツという名前で盛り上ってはきていますが、
    有料レベルのコーチングを必要とする層はそんなに現状は
    いないのかなぁと思っています。
    ニーズ(マーケット)の開拓からやらないいけないのが
    難しい要因ですかね。
    パソコン教室だと社会の流れでターゲットとニーズが明確だったので。

    もし開拓していくなら
    ・老人ホームとかでゲーム教室
     老人の方々は結構お金もある?(勝手なイメージ)
     ボケ防止。老人ホームとのコネ作りとかは必要。
    ・親子格ゲー教室+対戦会
     格ゲー世代も親になっている方々が多くなってきているので。
     (子供間で対戦とか親から見たらめっちゃ盛り上がりそう)
     格ゲーやってる方なら人読み含めた論理的思考とか
     リスクリターンの考え方とか色々学べることもありそう。
    とか少し目線を変えてビジネス化してみるのも
    ありかなと思ったりしてます。
    1日(5時間)1000円でも20人集まれば2万円。
    プロとか招待したり特典とつけたりして1日3000円とかもあり?

    小学校でプログラミング教えてるのもプログラマー育成というよりは論理的思考力UPの
    目的が強いのかなと思ったりしてます。格ゲーはそこに対人での思考も入ってくるので
    教材としても意外と面白いんじゃないかなと。

    もちろん若くてもっと格ゲー上手くなりたい!って人もいるので
    色々なターゲット、ニーズはあると思いますので、
    色々悩ましいところはありますね。

    囲碁とか将棋も教室やってビジネスモデルとして成り立っているので
    このニーズ、ターゲットが重要だなぁと
    個人的に思ったりしたというメモ書きでした。

    拍手[1回]

    こんちゃ

    ニーアオートマタをクリアしましたー。
    2Bや9Sをはじめ、A2、ポッド、オペ子、パスカルなど魅力的なキャラが多く、
    楽しめました。
    特に機械生命体の一挙一動が謎を深めるストーリー展開で
    どうなるんだろうと思わせる展開でしたね。



    【ざっくり年表】
    レプリカントを予習しておくと、かなりストーリーの根幹を知れる内容ですね。
    (1)2000年頃
    ドラッグオンドラグーンの赤竜と巨人が新宿に出現(Eエンド)
    →人類は白塩化症候群で滅亡危機!
    →ゲシュタルト計画(魂を保存。体は未来にレプリカントという人造人体を作って魂を入れて復活予定)
    →管理者としてアンドロイドができる
    (2)3300年頃
    レプリカントが自我を持ち普通に生活
    →ニーアレプリカントの時代
     自我を持ったレプリカントの主人公ニーアが、ゲシュタルト計画の管理者を撃破。
    (3) 4200年頃
    魂となった人類全員死亡。人類滅亡。
    レプリカントも管理者不在のため死亡。
    (4) 5000年頃
    エイリアン来襲+機械生命体誕生 VS アンドロイド
    (5) 11000年頃
    機械生命体がエイリアンを滅亡させる
    機械生命体vsアンドロイド
    →ニーアオートマタの時代



    【ストーリー】
    人類が滅んだ後の荒廃した世界。
    廃墟好きには堪らなそうな世界でとても綺麗でしたね。
    ストーリーもアンドロイドの2B、9S、A2のアンドロイドとは思えない葛藤とか人間味とかが出てて、結構不思議な物語でした。
    機械生命体も不気味なんだけどどこか謎めいていて、可愛らしい一面とかもあって
    面白い世界観構築できてるなーと終始感心しておりました。
    Aエンド、Bエンドでハッピーエンド見た後に3週目で後日談はじまったなぁーと思ってたらここから怒涛のバッドな急展開と核心に迫るストーリーで楽しめました。
    最終的なトゥルーエンドでは少しだけ救いはあったけど、
    全体的にノスタルジーな悲しみある物語でしたかね。



    【考察】
    ニーアオートマタで不明な要素
    ・最後の塔
    他の考察されてる方々のを参考に、
    レプリカントに出てきた巨大樹説を推しかな。
    塔は人間の記憶や情報収集が目的で魂についても情報収集していて、
    人間の情報をさらに集めるために、人間を復活させようとしていた。
    で、機械生命体を作って人間の記憶や疑似魂植えつけたりしていたと思う。
    機械生命体もヨルハも多分塔が裏で作ったんだと思ってる。
    ・エイリアン
    このエイリアンだけ情報が少なすぎる。
    機械生命体はエイリアンが作ったことになってたけど、
    多分ダミー情報で塔の存在をアンドロイド達や自我を持った機械生命体から隠すために、
    用意した影武者に近いのかなと。
    ・ヨルハ
    アンドロイド達に人類が月面で生きていて、地球にいる侵略者と戦うという
    設定を成り立たせるために用意したダミー組織。
    ヨルハ機体のコアは機械生命体と同じことから、
    ヨルハ自体は塔が作ったと思われる。
    ・人類
    絶滅してる。けど塔の膨大な情報で人類を再現しようとした結果が
    ニーアオートマタの世界。
    ニーアレプリカント→ニーア=人類、レプリカント=人造人体
    ニーアオートマタ→ニーア=人類、オートマタ=機械
    でどちらも人類が復活するための素体を表すタイトルだったりするのかな。
    もしかしたら塔に人類の魂がまだ保管されてて機械生命体とかに入れてたりして、
    実は人類は復活してました!(ゲシュタルト計画ならぬオートマタ計画みたいな)
    って落ちもあるかもね
    ・ポッド
    最後のエンディングで自我が目覚めていたので、
    塔の目的の人類の自我形成をしてさらに情報収集という計画は
    ところは順調に進んでいるよ。という捉え方もできて次の作品とかでは
    人類復活してるかもね。ただしレプリカントなのか機械なのか、
    はたまたデータや思念体なのか。



    【キャラ】
    ゴシック?な感じのキャラたち可愛いよね。
    でも実はキャラクター達にそこまで愛着は湧いてないんですよね。
    人間ではないことととか、やっぱり少し人間味がないととことか、
    感情移入がしづらいのが多分原因。
    でも2Bコスプレ流行るはめっちゃわかる。



    【システム】
    戦闘がかなり軽快でほぼストレスなく遊べた。
    ただ最後のシューティング要素や、
    横視点、上視点アクションはあまり好きじゃなかったなぁ。
    無双スタイルのあの感じが1番アクションしてるし、
    ストレスもないかなぁ。
    チップや武器強化も中々面白いけど、
    素材集めがやばいつらい。
    後このゲーム移動が多いんだけど、
    移動の楽しさまでは考えられていなくて、
    途中からはワープ前提になってしまうのが少し残念。



    【最後に】
    レプリカント含んでの考察含めだとかなり楽しかったが、
    オートマタ単品だと少しパワー不足を感じる。
    シナリオも分かりづらいところもあるので、
    一般受けは難しいと思いつつ大ヒットしたのは
    やはり2Bの力なのだろうか・・・

    全体を通して考察とかみて、人類とは何か?みたいな
    テーマが強いように思えるね。
    人類の定義とでもいうのか。
    自我があれば人類?っていうとやっぱり違う気もするし、
    ニーア系は結構難しい話よね。

    拍手[0回]

    こんちゃ

    すばせかクリアー!
    私がプレイしたのはiPadのSolo Remix for iPadです。
    アニメ化が発表されて直ぐに最新iOSに対応のアップデートが入ったみたいなので、
    この機会にやってみた。


    【ストーリー】
    渋谷いいね。結構渋谷歩いてたから場所が分かるので面白い。
    あのストリート系やB系といった感じのファッションが流行ってた時代懐かしすぎる。
    裏設定もしっかり練られていて、シークレットレポートでその全容が明かされていくのだけど、ストーリー自体は主人公ネク目線なので王道系といった感じ。
    音楽がよくてストーリーやバトルで結構ノリながらプレイ出来るのがGOOD。


    【キャラ】
    みんなかっこかわいい!
    ネクとシキコンビが好きですね。
    シキちゃん可愛過ぎか。というか面倒見が良い。
    序盤ネクはやさぐれモードなので色々反発し合ってたけど、
    何だかんだうまくいってたコンビだよね。
    一番印象に残ったワードはゼタおせえんだよ。ですよね。


    【システム】
    iPadのタッチ操作を全開に使えたシステムで面白い。
    ここまでタッチ操作を使ったの初めてかもw
    本体揺らすのだけはiPadが大きいためやりづらかったけども。
    バッチの育成要素や渋谷でファッション決めてステータス上がったり、
    色々工夫が見られて面白い。
    色々な服着せれて個人的には良かった。
    全体像とか出ると着せ替えげーレベルで楽しめそう。


    【最後に】
    キャラと渋谷という題材が好きな人は楽しめると思うー。
    私(おじさん)は若い時に渋谷で遊んでればこんな感じだったのかなぁなんて思いながら
    楽しめてましたね。
    そこまでボリュームがあるわけでも無いのでさくっと出来てオススメ。
    2007発売からもう13年たったので、アニメ化の次は新宿舞台でのすばせかとかみてみたいかも。

    拍手[0回]

    こんちゃ

    イースVIIIクリアしましたー!
    色々やってたら60時間くらいかかった。
    ps4でプレイしました。



    【ストーリー】
    初イースシリーズだったのですが、セイレン島の神秘とかラクリモサとか
    イースの世界観とか色々楽しめました。
    ストーリーは王道ですが、過去と未来、ラクリモサというシステムとか歴史とか色々王道ストーリーを深く楽しめるようになっていて良かった。
    また、漂流村が大きくなっていくところや、探索を色々するところとか、
    景色も良いので全体を通して楽しかったです!



    【キャラ】
    みんな魅力的ですね。中でもダーナが良い子過ぎて生きるのが辛い。
    そしてヒュンメルが話すだけで面白い。
    ラクシャ、リコッタもかわいい。けど元がVITAのゲームなので仕方ないのだけどキャラの解像度をもう一段階上げていただけるとさらに愛着が湧いて良かったかなぁ。



    【システム】
    ps4proでプレイしたのですが、めっちゃ快適。
    ほぼほぼロードが無く、マップ切り替えも早いので
    システム的に不満なところがなかった。凄い。

    アクションもスキルめっちゃパナせて、
    恐竜沢山いるところとか無双ゲーみたいな感じで
    爽快感もあって楽しい。

    個人的には武器などの装備が一方通行でただ強くなっていくだけだったので、
    もう少しハクスラ要素とか入れても楽しかったかなぁとは思う。
    (モンハンレベルまでいくと逆に重いのでライトな感じのやつ)



    【最後に】
    イースシリーズ初プレイでしたが、VIII傑作と言われるだけあって、
    大変満足しました!王道JRPGをやりたい!っていう方には間違いなくオススメですね。
    イースの世界観とかにも興味がわいて、イース1、2とかプレイ動画探したり、
    色々と知っていくのが楽しいシリーズですね。
    そのうちⅨもプレイしたいと思います。
    次アドルはどんな漂流をしてくれるのかな。

    拍手[0回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © ビーキョウの日々 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]