忍者ブログ
このブログはビーキョウの日常をたんたんと語ったものです。 過度な期待はしないで下さい。
2025 . 09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • こんちゃ

    「君の膵臓をたべたい」を読んだので、
    書内で登場した「星の王子さま」を読んだ。



    有名な本で、タイトルだけ知っていたのだけど、
    読んでみたら、最初から予想外だった。

    まさか、飛行機で墜落とは。
    もっとファンタジーだと思ったぜ。

    と思っていたら、
    王子さま登場により、
    ファンタジーな感じに。

    基本、王子さまの星のこと、星々のこと、感じてきたこと
    をどんどん語っていき、大事なことを見つけた感じ。
    王子さまが純粋すぎて、色々思うところあるが、
    人によってはなんか懐かしいところもあるのかなぁと。

    キノの旅のような、風刺のような色々、考えさせられるけど、
    とりあえず王子さまと薔薇が幸せになってくれればいいなぁと思う。

    拍手[0回]

    PR
    こんちゃ

    「君の膵臓をたべたい」の感想でも
    話題になっていたので、読んでみた。



    結論から言うと、面白かった。泣いた。

    印象に残ったのは主人公と桜良(ヒロイン)のやり取りというか、
    漫才。
    あれは作者の話というか観点が大変面白くて、
    キャラの明るさというかバカな話している感が凄く出ていて、
    面白かった。

    そこからの急展開で、
    悲しい終わりに向かうので、
    結構ギャップがあって、
    話の構成も良かったように思う。

    まさかの最後からの怒涛の泣かせに
    来るところは、ずるい。
    また、主人公が「僕(〇〇)」みたいな感じで書いてあり、
    最後のほうに名前が分かる演出も面白いと思った。

    作者さんの話づくりのレベルが高かったからなのか、
    一冊で、日本的な面白さを詰め込んだ良い作品だった。



    拍手[0回]

    こんちゃ

    「いなくなれ、群青」の感想でも。



    全体的に核心に中々せまらず、精神世界的な雰囲気が印象的な感じだった。
    部隊は捨てられた人が住む島。
    宅配とかは届くが、島からは出られず、島には魔女がいる。
    Webも普通に使える。
    な、なんて強引な世界観!

    ということで、島にいつの間にかいた主人公と昔の友人(女の子)がメインで、
    島の核心に迫っていく物語。

    最終的にはこの島の説明がされるだけど、
    色々回収/説明できていない伏線というか世界観の設定が
    あって、この1巻だけでは説明できないのか、
    あえてそうしていないのか不明。

    親に捨てられたとかというのを
    ミスリードとして出していたが、
    世界観事態が不思議な感じなので、
    あまり気にならなかった感じ。

    個人的には普通という評価だった・・・。

    考察的な面白さだと、
    20XX年、人類の頭にコンピュータが埋め込まれ、
    個人の精神記憶などの記憶履歴がコンピュータに記録されており、
    政府はその使わなくなった一部の人の記憶をコンピュータから抜き出して、
    バーチャル世界で実験をしていた。

    とか現実的な世界観の設定を出そうとするとこんな感じ。
    もしくは化学ではなく魔法でも可能。

    なんて思ってたりする。

    続きの評価が良さそうなら買うかなぁって感じである

    拍手[0回]

    ※注意
    当時の記憶を残して置くようの記事です。
    怪我した際の詳細を記載しています。




    2017年10月1日
    弟と一緒に新潟にサマースキーをやりに行きました。

    朝9時半過ぎにスノボで転倒した際に左手首にスノボのエッジが当たり
    かなり深く手首を切りました
    転倒最中「!これはやばいところに当たった」と触感だけで気づきました。
    転倒後、「ぐああぁ!」という叫び声を上げ、
    左手を見ると血が大量に溢れ出ていました。
    直ぐに地面は赤く染まり服も血だらけになりました。
    これは本気で死ぬかもと思い、すぐに左腕を上げ傷口のあたり
    下あたりを押さえました。(無意識)

    慌てて弟や近くのスキーを滑りに来ていた方に救急車を依頼。
    周りの人に「すみませーん!」って大声で叫んでも
    聞こえていないのか3,4人には反応されなくて少し驚きました。
    (サマースキーだと芝マットのようなやつなので、滑ってる最中音が結構出る)

    少し待っていると、下からバギーでスキー場の医務室の方がきて、
    血だらけのスノボの靴をはずし、なんとかバギーの後部座席に乗り、
    リフトの横のロッジにある医務室へ。

    医務室の方にタオルで血を拭きながら、
    手での止血をしていただきました。
    (腕の下の部分と傷口のところを抑える)
    救急車は呼んであるのですが10分後に到着するとのこと。
    その際に名前、連絡先、現在住所も必要らしく口頭で
    医務室に方に伝え記載してもらいました。

    救急車到着前に、ゴンドラで山の下まで降りる必要があり、
    医務室の方に手を押さえられながら、なんとかゴンドラまで到達。
    道ですれ違いになった他のスキーヤーは真っ赤に染まった腕と服を見て、
    驚いているのを感じました。
    そして、ゴンドラで駐車場まで降り、救急車が到着。
    救急隊の方がまず状態を見るため、
    つけたままになっていた手袋を取り、上着をハサミで切りました
    (上着を着るのは同意の元)
    止血を救急隊の方に引き継ぎ、タンカで救急車に運ばれました。



    病院までは高速も使って40分かかるそうで、
    その間、救急車内で以下の処置を受けました。
    ・止血用にタオル、包帯?で縛りながら、手で押さえる止血。
    ・バイタル確認用(血圧等)のセンサー類装着
    ・酸素マスク
    ・他に外傷はないかのチェック。
    ※手での止血は2人で交代しながら

    最初は怪我をした際の状況を話していたのですが、
    徐々に空気が吸いづらくなるのを感じました。
    それがショックによるものなのか血を流しすぎた所為なのか分からないですが。
    酸素マスクをつけ、息がしやすくなるのを感じました。
    あとは意識が無くならないように眠気?と戦いながら、
    病院までのジッと耐えました。



    病院に到着後、医者や看護師の方々が来て
    担架で手術室ではないですが、
    ベッドが3つある救急用の部屋の真ん中のベッドに移されました。

    左腕を台に乗せ、酸素マスク、バイタルチェック用の機器のを取り付け、
    傷口の確認を行い始めました。
    バイタルチェック用の機器は右腕の肘の内側、右肩の計3カ所に
    注射で繋いでました。

    傷は3センチで、動脈、腱、細かい神経が切れていたそうです。
    指でどの箇所を押さえれば止血されるかの確認
    左手の指が動くかの確認

    その後、圧迫機器による止血と処置するための麻酔をして、
    処置が開始されました。
    麻酔は全身ではなく左手首周辺です。

    圧迫機器による止血がかなり強く、少し経つと左腕全体が痛くなるため、
    定期的に圧迫機器をoffにして、左腕に血が戻ったら、
    また圧迫止血して処置といった感じで、
    何度も繰り返して処置していきました。

    途中眠くなってきて、バイタルの心電図や血圧が小さくなってきた時に、
    声をかけられ意識を保たないとと何とか耐えました。

    処置をしているときに、ジワーっと左手に熱が流れる感覚がしました。
    処置で動脈を縫って繋いで、完全な止血および動脈の縫合が完了しました。
    色々な糸を考慮したみたいですが、なんか手術室にある細い丸型のやつを
    使っていたと話していました。
    後は皮膚のところを縫ってガーゼ等で止血して処置完了。

    処置完了後、破傷風に感染しないよう点滴で30分くらいじっくり薬を投与されました。
    またその間に体の血を拭いてもらったり、
    持ってきていた着替え用に服に着替えました。

    点滴後、上半身も服を着て、ギブスみたいな固定するやつと包帯を巻いてもらい、
    ようやく自分の足で救急室から廊下に出ました。
    会計までソファーに座って待ちました。最終的には15時半になっていました。
    9時半に怪我、10時に救急車、10時半過ぎに病院、そこから4時間も処置受けていました。
    ちなみに会計は18000円。日本の医療すごい。

    自宅の近くの病院への紹介状と、傷口の状態を紹介先の医者見てもらうようのDVD(傷口写真データ)を受け取り、弟の車で帰宅。



    なんとか死にはしなかったですが、
    左手首、左手のヒラの手首から親指の付け根、第一関節部分あたりまでが感覚麻痺(触感)
    さらに、左手首が逆には曲がらなくなりました。
    (左手のひらをついて起き上がったり、押したりできない)

    感覚は麻痺していますが、指自体は動くし、手首も手前には曲げれるので
    仕事はなんとかこなせています。
    最初は握力もなかったけど、徐々に回復中。

    怪我した当初は、あまり痛みを感じませんでした。
    アドレナリンが痛みを押さえてたのか、たまたまかよくわからないです。
    正直痛みより死ぬかも。死なないように全力でいかないとというのが
    先に立った感じですかね。
    また当時は、死ぬかも→仕事だめかもな(キーボード)→アケコン動かせるだろうか
    って怪我した直後に思った程度には私は格ゲー好きなんだなぁって思いましたね(笑)

    今はリハビリで通院をしている感じです。
    もう少し当たりどころが悪かったら左手全体が死んでたかもしれません。
    また、出血多量や出血ショック等で本当に死んでたかもれないと思うと、
    不幸中の幸いかと思います。

    弟、スキー場の方、救急隊の方、病院の方、
    本当にありがとうございます。

    拍手[0回]

    こんちゃ

    「打ち上げ花火、下から見るか 横から見るか」を
    みてきました!



    ■客観的な感想
    先に客観的な感想になります。

    この作品は万人受けしないだろうなぁ。と思いました。
    青春ものなのですが、感情移入するための場面が少なく、
    表現も足りないかなぁといった感じ。

    のりみちのなずなを救えなかった心の葛藤がもう少しほしかった。
    その上で水晶玉での奇跡を起こしたならもう少し、感情移入できたかなぁと。
    奇跡が少し安くなってしまったのが惜しい。
    なずな側も新しい父が嫌なのかどうなのか。前の父がすごく良かったのかといった、
    描写が欠けており、なかなか感情を読み解くのが難しい作品。

    アニメーションはシャフトですが、淡々とした言葉や態度、雰囲気で
    感情を表現するのは得意なイメージですが、
    顔をくしゃくしゃにしたり、全力で懇願したりなどは
    少し弱いのかなぁと思ったり。

    小説とかだと、ある程度のその辺の背景や本人たちの気持ちが
    伝わるまでの文量があるため、感動に繋がるのですが、
    映像作品が故に難しいところ。

    よく他の方で文学作品と言われている方がいて、
    その通りかと。国語の教科書とかに出てくる物語な感じ。

    ■個人的な感想
    とまぁ色々言ってはいますが、自分は好きです。
    映画としてはあれかもしれませんが、ストーリーやキャラ、
    青春と恋愛と奇跡。そこに海と花火。個人的に共感できる部分が
    多くあったので好きです。面白かった。もう一回見たい。

    好きな女の子のために全てを投げ出して駆け落ちできる。
    その全力な姿は、自分自身のif(もしも)を想像させますね。
    学生時代とかのあの時!もっと全力だったら!と思いださずには
    いられませんでした。
    なずな、のりみち、ゆうすけの若い行動の数々も
    中学、高校時代のバカやってたのを思い出して懐かしい。

    とまぁ登場人物に共感できる部分が少ない方は、
    あまりこの作品に感情移入できない気がします。

    しかし、シャフト絵のなずなが可愛い。というか色っぽい。
    そして若干変態ちっくな場面が多く感じ、
    あまり女性受けはしなさそうかなぁ・・・?。



    ■考察
    原作のドラマ見ればわかるのかもしれませんが、
    一旦今回の映画の映像のみで考察

    ・最後の出席確認でのりみちがいない理由
    なずなものりみちもいなかったので、
    最後の世界では上手いこと駆け落ちして、
    東京にいったのかぁと思います。
    他にはなずなは引っ越した後で、
    のりみちは登校の気分にはなれず
    海岸などをフラフラしてた説。
    あと他の方の考察では、のりみちは最後水晶玉が割れたので、
    元の世界に戻れていない説。

    ・なずなの父が死んだ理由
    父も水晶玉を持っていた描写があり、
    なずなの父と母もそれを使って駆け落ち。
    使うことがなくなった水晶玉ですが、
    なずなが生まれ、なずなが溺れるか何かで、
    亡くなった世界線があり、それを再度水晶玉で
    変えたのですが、その代償に父が死ぬ世界線となったとか。

    ・なずなの父のグーパン
    現代でやれば間違いなく犯罪というかダメ!
    ですが原作自体は1993年のもので、
    まぁ時代的にまだ体罰があれな時代なのか

    ・ゆうすけが灯台で突き落としたシーン
    まさかのご乱心。若いとはいえ殺人はあかん!
    しかしここで、逆に突き飛ばした理由を考えると、
    のりみちに水晶玉を使わせてなずなをを助けるためで、
    ゆうすけは実は水晶玉の存在を知っていた説。
    最初ののりみちがプールの50m競争で負けたのはゆうすけが
    水晶玉で作った世界だから。
    ゆうすけは何度も繰り返してて、なずなを助けることができずに、
    諦めていたが故に、 なずなの誘いを無視した。
    ゆうすけが途中不自然にトイレに行ったののも、恥ずかしがってた訳ではなく、
    のりみちに水晶玉を見せて、ループに変化をつけるため。
    とか色々考えたりすると話広がりそうな作品。

    ・水晶玉の正体
    これだけは謎。シュタゲや君の名は、奇跡を起こした
    元の正体が分かるのだが、この水晶玉はなずなの父が持っていた
    くらいしかヒントがなさそう。
    父が実は未来人で、なずなの母が1番最初の結婚相手に
    不幸にされるのを知って、助けに来て駆け落ちしたとか?
    未来の道具説。
    最後水晶玉は砕けたので、父の時のif(もしも)もリセットされて、
    なずなが生まれてこない世界線がエンディングだった
    可能性もありますね。

    ・で、花火は丸いの?平べったいの?
    ま、まぁ、丸いんじゃないですかねー。
    でもピカチューの似顔絵が浮かび上がる系花火とか
    真正面からしかしっかり見えない系花火は、
    横からみちゃダメですよね!




    拍手[0回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © ビーキョウの日々 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]